印刷用表示 |テキストサイズ 小 |中 |大 |
百花の王、牡丹と蔓草を優美に躍動的にデザイン。牡丹紋は名物裂(めいぶつぎれ)をはじめ、種々の工芸品にも好んで用いられてきました。平安時代にこの形が確立され、日本的な唐草文様の始まりと言われています。 *名物裂:鎌倉時代から江戸時代初期にかけて中国などからもたらされた染織品の一群。中国の元・明・清 時代に中国などで製作された金襴・緞子・錦・間道などが含まれます。
現代人の心を動かす文様